
あたまぁるについて
施術のご案内
・穏やかに頭を触れて形の調整を行います。
・頭のみの施術になります。
・完全予約制で全て自費になります。
・通う頻度は月1回。
※1回の頭の施術は形を変える目的で行いますが、形を変えるというよりも左右のゆがみを調整することで形状の流れを緩やかにしていきます。
※施術の見た目は、両手で頭を動かさずに触れてるだけに見えます。
【新規の受付対象】
・男性は、生後4か月以上~30歳以下となります。
・女性は、生後4か月以上であれば年齢制限はありません。
【施術料金・1回(税込)】
頭の形の施術コース
・生後4か月~18歳未満:¥15400
・18歳以上:¥19800
(学生証を提示された方は¥17600)
※初診料は発生せず、施術料金のみになります。
※お支払い方法
・現金
・クレジットカード
・QRコードでの決済が可能です。
【施術時間】
・生後4か月~2歳未満 15分~20分
・2歳以上~未就学児 20分~25~30分
・小学生以上 30分~35分
・大人35分
※年齢が低くなるほど頭が柔らかく調整される時間が早いこと、また外力(刺激)の作用に耐えられる内力の時間も短くなるため短時間になります。
反対に、成人に近づくほど頭蓋の縫合が噛み合い、剛性が更に高くなり、施す箇所も増えていくため、年齢を重ねるほど時間を要します。
※呼吸のリズムに合わせて調整を行うことや、頭皮の緊張が緩むまでの時間に個人差が大きいため、時間を多少要す場合があります。
反対に、頭が柔らかく形状が早めに整いやすい方は、施術時間が通常より短くなる場合があります。
ご予約・お問い合わせ
現在、お電話での予約は承っておらず、上記の予約サイトから受付ております。
※予約のご案内時間は午前10時~1時間おきに定員1人ずつとなり、17時最終受付になります。
※Googleのあたまぁる概要のコンタクトからもご予約がお取りできます。
※ご予約を取られた際には、予約サイトから「予約内容のご確認」のメールが配信されますのでご確認ください。
※ご予約のキャンセルは、お取り頂いた際に届いた予約内容のご確認メール内の【予約内容照会画面】からキャンセルが可能です。
※キャンセルポリシーにつきましては、ご予約内容の選択画面から日時をクリックして頂き「内容確認・予約へ進む」をクリックするとご覧いただけます。
※当店は主に施術を行う施設となります。そのため、予約状況によってはお電話の対応が行えない場合がございます。
ご理解の程、お願い致します。
▼お問い合わせはこちら
はじめての方へ

1. 初回時にお名前と生年月日、年齢、ご連絡先、頭の気になる部分がありましたら、ご記入をお願いしております。その上で、出産直後から形が変化した経緯を親御様から伺っていきます。
2. 次に目視によるチェックを行い、評価をします。
3. 形状に対し、どの程度までの改善を目標にするのか、目標に必要となるおおよその回数、調整のやり方を確認していきます。
※なお、頭の柔らかさ、動きの有無をしっかりと検査する触診は行っていません。頭蓋内に応力が集中し、ゆがみの起点になるからです。

4. お子様が少しでも落ち着いて受けて頂きたいので、2歳以降のお子様にも保護者様に抱っこをお願いしたり、お子様と向き合い寄り添っていただくことがあります。そのため、お子様の施術は保護者様の協力性が必要になります。
※また、同じ姿勢を維持するのが困難な場合は、お座りやつかまり立ちの姿勢に変えながら行うこともあります。その際、絵本や玩具をお持ち頂いたり、スマホ等の画面を見ながらも可能です。
仮に、お子様が泣いてしまったり、じっとしていられず頭を前後左右に振ってしまう場合でも、泣いているときや頭を動かしている時の頭の運動や呼吸に合わせて調整していきます。
※更衣室は設置しておりません。5歳以上の方はあおむけで行う場合がありますので、洋服がシワになっても構わない服装、女性の方はスカートではない服装を勧めています。
※店内でのおむつ替えは可能です。衛生上、おむつのお持ち帰りをお願いします。
※店内での飲食は、衛生上禁止となります。ただし、ミルク、水分補給は可能です。
※哺乳瓶による授乳は可能です。
成長による誘導を利用するため、30日に1回(月1回)の頻度で行う
当店では、施術を受けてから「約30日後」にご予約をお願いしております。
頭蓋は骨が隣り合って接合する縫合に骨が補充されることで「成長」が行われます。成長を待たないと頭の形を整えた位置からの成長や補強・成長により正確な運動を覚える誘導がされていかないからです。そのため、施術の効果として、成長による再変形の予防も兼ねています。
※週1回もしくは月数回の頻度で頭蓋に施術をすると、1週間~10日では成長がないことや、縫合に負担をかけてしまい形の不安定につながるため行っていません。
当施術者の主観になりますが、頭の形のゆがみは徐々に改善するのではなくいきなり改善すると考えます。
何かというと、月1回の施術をコンスタントに繰り返していると、成長により「見た目・雰囲気が変わった」というきっかけを掴む時期があります。
成長というのは、頭蓋骨の発育によって頭蓋の拡大や形状が変化することの他に、「身長が伸びた・顔立ちが変わった・言葉を発するようになった・スポーツや運動を始めた・歯が生えてきた・寝方が変わってきた、もしくは変えてみた」などの体系や行動の変化が含まれます。そうした発達の向上がきっかけになり頭の形が改善していると考えます。
当店では、きっかけを掴むために施術をしてます。きっかけに出会うチャンスは、月に1回の施術量が多い方がチャンスが増えるというわけです。
つまり、数回の施術で終了してしまうよりも、数十回の施術を受けられた方がきっかけを掴むチャンスが増えるわけです。ですので、結局のところ頭の形を改善するためには施術量が必要になります。
しかしながら、「施術量・期間が必要なんだ」と考えるよりも、きっかけを掴むために施術を受けられているお客様の方が、きっかけ掴むチャンスが増えることで形が変化していると考えます。
施術期間は、ゆがみの程度・施術開始時期・改善の個人差によって異なりますが。
・赤ちゃんから始めた場合は、10か月~1年~1年半位。
・1~2歳以降であれば、1年~1年半~2年~3,4年位。
※あくまでも目安になり、施術終了の年齢やメドというものはありません。
個人差はありますが、3~6回目ぐらいから変化が見られます。
※骨のリモデリング作用の周期によるものと考えます。
2歳頃までは頭が柔らかく拡大する成長サイクルが早いことから、施術を開始する月齢が早い方が頭の片側の形状に反対側の体積が追いつきやすくなります。
施術を受けているお子様の親御様からは、受けてから35日を過ぎると形が戻ってしまうと伺うことがあります。形状が落ち着くまでは、25日~35日の間に施術を受けられるのがベストです。
※数回のみの施術では調整途中であることや、成長・施術トレーニング効果が得られないことから改善が難しいです。
男性の頭蓋は女性と比べて剛性が高く柔軟性が低いことから、改善の仕方に性差が現れる可能性があります。
また、強い変形であれば改善の難しい箇所が現れるため、ご来店の際に変形を目視で確認し評価した上で改善度についてお伝えしていきます。
アクセス
JR中央線西八王子駅から徒歩3分
1. 西八王子駅改札を出て右側の階段をおります。
2. 階段を降りて、左側の薬局とサンドイッチハウスメルヘンの間の道を真っ直ぐ進みます。
3. 左側に自転車置き場が見え、そのまま進みます。
4. ココ壱番屋が見え、当店舗が入っている建物になります。
5. ココ壱番屋の線路沿い側に進みココ壱番屋とTIME美容院の間にある階段を登り、3階左側に進むと当店があります。

※エレベーターがございませんのでお気をつけてお越しください。
ベビーカーでお越しの際、店舗の中に収納スペースがあり持ち込みは可能ですが、エレベーターがなく階段を登る運びとなり持ち運びがとても大変です。
来店前にご連絡いただければ、下まで降りベビーカーの持ち運び致します。
ご来店の際は、抱っこひも等の来店をオススメいたします。
お車でお越しの際に店舗専用の駐車場がありません。お手数ですが店舗最寄りのコインパーキングのご利用をお願いいたします。
申し訳ございませんが駐車代金はお客様のご負担になります。
留意して頂きたい12項目
1. 年齢に応じた施術時間を越えると頭や身体に負担がかかりますので、時間の延長は行っていません。
2. 変化や経過には個人差があらわれることをご理解ください。
また、1回の調整で即効性や永続性があるものではなく、成長を利用しながら行うことから、数回では改善が難しくなります。
頭が柔らかい赤ちゃんであっても、1回の施術で頭の形を調整できる範囲は限られます。
形状や年齢によっては、改善の難しい箇所が現れます。尽力いたしますが、改善があっても、お客様が希望する形状が実現できるとは限りません。ゆがみ方・強度・発育の仕方・年齢・性差により頭の柔軟性や動きが個々で異なるからです。
3. ペースが40日を越えてくると、調整した位置が元に戻りやすくなります。その理由は、40日~50日のペースがコンスタントに続いてしまうと、成長誘導が得られる頻度が低下するからです。施術に協力性が得られない場合には、良い改善結果が得られない可能性があります。
4. 頭の発育がゆっくりな場合は、通常の期間より回数を要します。
5. 他の病気の合併症からゆがみが現れている場合は、回数を要し、調整した位置を保てない可能性があります。
6. 施術後に疲労・頭痛・めまい・目が眩しくなることが一過性の反応として出ることがごく稀にあります。手の力加減には注意をして行います。
7. ウイルス感染リスクを少なくするため、黙々と施術をする事があります。飛沫予防のため、マスクを着用して行います。また、お客様との距離感が近くなる対策としまして、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスの粒子に対応した空気清浄機を設置しています。
8. 受けられる方の体調が不良の場合、効果が低減する可能性がありますので体調管理をお願いいたします。
9. 頭を穏やかに触れてゆがみ・左右差の調整を行うため、手の力で頭蓋骨の出っ張りを直接的に凹ませたり・扁平な部分を膨らませたり・前後径の長さを変化させたり・頭蓋を大きくしたり小さくしたりすることはできません。
10. 過去の経験から、特に0歳から1歳代のお子様は、恐怖心が大人よりもはるかに高く、頭皮が敏感な場合があり、基本的に他人から頭を触れられることを嫌がります。
そのため、痛みを感じない程度で頭を触れても、赤ちゃんにとっては違和感でしかありません。そのことから、頭を触れて持続的な調整を行う際、親御様が想像している以上に泣いてしまうケースが予想されます。
※なお、お子様が泣いてしまった場合、頭の緊張はみられますが、頭蓋の運動は大きくなるため、通常時と同等の効果を得られます。
11. 大泉門が早ければ生後7,8か月頃から閉鎖することから形状が定まり始めます。そのため、年齢とともに頭蓋の剛性が高くなることや、成長で頭蓋骨の発育するサイクルがゆっくりになります。
そのことから、1歳を過ぎると改善がゆっくりであったり、停滞する時期が現れる場合があります。
12. インターネット・SNS・口コミサイト等による誹謗中傷、当店や個人を特定する書き込み・不快な投稿・名誉毀損・比較優良広告・虚偽・一般の人が誤認する掲載をした場合には、厳正な対処・法的な対応を取らせていただきます。また、書き込まれた方施術をお断りしています。
プロフィール

施術者 山本 諭
メールアドレス
1998年から従事しており、「解剖学・材料力学の分野を取り入れた頭蓋運動協調訓練」を提唱、2006年には柔道整復師の医療免許を取得、接骨院・治療院にて、約20年間で約5千人の赤ちゃん・お子様・大人の方々へ約3万回の施術をこなし、2021年に東京都八王子市に頭の整体を行う事業を開業し、現在も提供している。
※当施術者は柔道整復師の免許を所持していますが、柔道整復術や接骨の業務に頭蓋変形の施術は含まれないため、「整体」の業務として行っております。